あげる

「すごい!」と思うと共有したくなりません?なるんです。

大英自然史博物館展

先週土曜に上野で開催されている大英自然史博物館展に行ってきました。

イギリスのThe Natural History Museumで展示されている所蔵品が展示されています。
(ほぼ本物で、一部だけ模型で、模型の場合はその旨記載があります。)
The Natural History Museumの発展や活動の歴史(それはすなわち世界の研究・探検の歴史なのですが)に着目した展示内容でした。

 

音声ガイドは山田孝之さんでした。
途中専門的な話は専門家の方がお話しくださいましたが、別のナレーターを使うことなく、メインナレーターは山田さんが一人でつとめていらっしゃいました。
以前暁斎展で「教養があれば・・・」と悔やんだのでもちろん使いました音声ガイド。笑
やっぱりキャプションにのりきらない小話とか知識があると面白いですね。
クイズがあって面白いのでオススメです。

 

「これがあの資料集に載っていたあれかー!」という感動やら、
美しいものへの感動やら、未知との遭遇との感動やら、
「感動」の種類が何個かあったので分類してみました。

  

「これがあの!」の感動
やっぱり目玉の始祖鳥は「これがあれか!」っていう感動がありました。
去年白川郷行った時も「これがあの!」という感動があって、「自分って単純だなあ」と思っていたけど、Twitter見てみると同じように「これがあの!」となってる人がちらほらいて、「知識として知っていたものの実物に会う」というのは、人間の感動スイッチの1つなんだなと改めて体感しました。

まあ、そうでなければ今のご時世展覧会にこんなに人は入りませんもんね。
憧れの、会ってみたいと思っていたもの・人に出会う感動と度合いは違えど、根本は同じなのかなあ、と思いました。

 

人の「突き詰める」凄さへの感動
微生物で手紙を書く変態(※褒め言葉)のアーサー・アーランドやら、
たった1つの骨の破片でそれが何のどこの骨が同定するリチャード・オーウェン(モア全身骨格)やら、
亀をペットにする金持ち(ロスチャイルド)やら・・・、
絶対これ着色大変やろって思うけどそれをやり遂げて地層を人々に示しウィリアム・スミスの「ウィルトシャーの地質図」やら。
実物大で正確に・美しく鳥を書いたジョン・オーデュボンがほんっと素敵!!!とありました。 

自分にできない突き抜けた人たちの偉業に感動してきました。
変な人ばかりでした・・・。笑

何かを突き詰めるってすごいな、というのと
研究者って「一つ」を突き詰めているはずなのに、
多くの人が同時並行で他のことも研究していたり功績を残していたりして、
学びっていうのは一つに留まらないものなんだな、ということを改めて突きつけられました。

一つのことだけ知っていてもそのことについて深く学べないんだよな、というのは常々思っていることというか、多分まあ常識なんでしょうけど。
教養があって初めて自分の専門分野の突破口が見えたり専門分野への理解が深まったりするっていうお話なんだろうなあというのが一つ。

それに加えて、それにしてもやっぱりお金のなせる技なのか、時代なのか、
こういうとこに出てくる研究者たちは幼い頃から標本作りが得意だったり何か変な研究していたり住む世界が違うなあとちらっと思ってしまうのでした。
でも思い返せば自分だって貝殻集めるの好きだったしなぁ・・・。
スケールが違えどそれをどう吸収していくか、「学び」に転化させられるか(本人の思考・周りの環境として)というのが鍵なのかなあ、と。思いました。

 

 「冒険」というロマンへの感動
スコット探検隊やらチャレンジャー号やらもうロマンしかないよね。うん。

  

知らないものに出会う感動
こんな美しいものが世の中にはあるんだ!
こんなすごいものがあるんだ! の感動の嵐でした。

世の中は広いのです。そのことに安心する。まだまだ、感動するものに出会う余地があるんだなぁ。

 

美しさへの感動
石類(鉱石・宝石)はやっぱり単純に美しかったけど、
プラシュカによるタコのガラス模型とか、ガラスケースのハチドリみたいに、人の緻密さが生み出した美しさにも触れてきました。
こんなもの生み出せるってすごい。素敵。

あとモルフォチョウはずーーーっと好きだったので見れて幸せでした。

 

技術革新への感動
技術が発展する前からこんなことできてたのすげえなにんげん!!!という感動もあったんですが、今回ITで「こんな見た目でこんな風に動いていただろう」というのを再現したVTRもたくさん展示されていて、それがすごかったです。
テクノロジーの恩恵に預かっているぞ私たち・・・!!!

  

とまあ、いろんな感動に出会えることでしょう!
どの展示もとっても面白く美しく楽しかったので是非。

 

もう少し細かい解説とか小話とかがキャプションか手元資料であれば楽しいけど、
そうしたらもっと混雑するんだろうなぁ・・。でもやっぱり入り口で小話が書いてある小冊子売ってたら多分私買うわ。

土曜の2時過ぎでしたが存外混んでなくて、整理券なしで入れ、
まあまあちゃんとみつつ、2時間で収まりました。

 

Twitterも頑張っていて素敵なので是非。勉強になります。

twitter.com

 

<素敵なレポ>

http://melonpankuma.hatenablog.com/entry/2017/03/20/200000

オオフクチョウのキャプションの「無足の浮遊鳥」ってなんぞ?と思ってググってたどり着きました。勉強になりました。

 

http://blog.imalive7799.com/entry/Daiei-Shizenshi-201703

写真付きで丁寧な感想書かれていて素敵でした。

私もこんな風にわかりやすい感想にまとめたいなぁ・・・。

わたしのゆめ

今週のお題「自己紹介」

…というのもあるのでわたしとここについて。

まだ若干スタンス固まりきっていませんが…。


四半世紀生きた会社員です。


何かを「生み出せる人」に憧れ、

ハンドメイドやら伝統工芸やらをみるとテンションがあがります。

「これすごくない?!」と興奮しがち。

ここでは観た展示やら感動した記事やらについて書くのをメインにする予定です。


志を持つ人のサポートをできるようになるため、

広告会社でアシスタントディレクターをやりながら

コミュニケーションを学んでいます。


夢を持つ人たちを発信して広めることで

夢を持つ人たちと、それを知った人たちが

すこしでもはっぴーになればいいなぁと思っています。


元々は、

小さいころドキュメンタリーの「世界がもし100人の村だったら」に衝撃を受けてからジャーナリストに憧れ、

さまざまな問題意識を持ちつつもアクションを起こせない、

頭でっかちなチキンでした。


脱チキン! Take action! を目標に、

新卒で入社したコンサル会社を退職し

今年からちいさな広告会社で働いてます。


相変わらずジャーナリストになるという夢も抱きつつ、まずは小さくブログから。


小中高生の時にサイトやブログやっていたときとネット環境が変わりすぎて書くスタンスに迷いがありますが、徐々に徐々に。

蜷川実花個展「earthly flowers, heavenly colors」

新丸ビルの7階、小さな部屋でやっている蜷川実花さんの個展行ってきた。

彼女の代表作であるお花の個展。

 

私が蜷川実花に出会ったのも、お花の写真だった。

毒々しいまでに鮮やかな花。

少し、怖い、と思った。

どちらかといえば薄い柔らかい写真が好きで、

どぎつい写真は苦手だったのに、

彼女の写真には、惹きつけられた。

 

彼女の写真から感じる生命力、強い自己主張に憧れるんだと思う。

「自分も頑張ろう」といった類の背中がシャンとする気分をもらう。

 

 あとは、単純に花が最も美しく力強い写真だとも思う。

 

 

会場はちいさいけれど計20枚くらいはあったし、紙面やウェブでみるのとはやはり質感が違う。個人的には雑誌のツヤツヤした紙面での写真かなり好きですが。

 

それに加えて、

エスカレーターの窓のとこには大きく掲出されていて

光を通して美しい写真が。

 

入場無料なのでぜひ。

 

 

 

『ゴールドマン コレクション これぞ暁斎! 世界が認めたその画力』

『ゴールドマン コレクション これぞ暁斎! 世界が認めたその画力』Bunkamura ザ・ミュージアム
に行ってきました。
2017/2/23-4/16の間開催中です。

 

公式サイトに
「本展は、世界屈指の暁斎コレクションとして知られるイスラエル・ゴールドマン氏所蔵の作品によって、多岐に渡る暁斎作品の全体像を示します。」
とある通り、
大胆なタッチの墨絵から、繊細な線で描かれた七福神、あられもない春画まで、
幅広い暁斎の作品を見ることができました。

大ぶりの大胆な墨絵から始まったと思ったら
繊細な線の動物やら優しい顔の七福神やらも出てきて、
ポスターで目にした怖い怪談絵のイメージが強かった私は度肝を抜かれたわけです。
(とはポスターもなぜか怪談系の絵に目がいったのであれでしたが
 女性の着物もとっても繊細ですよね・・・)

暁斎さん、勉強熱心な方かつ発想が柔軟な方で
ありふれている構図を逆転させて「鬼の恵方参り」とか、
普通は強くかかれる風神が鳥から逃げ惑う構図とか
面白い絵があって素敵でした。

 

私にしては珍しくハイスピードで見たので正確ではないですが、
能楽も習っていたとか、
当時本を記す人が少ないなか本を記して知識を後世残したとか
海外との交流も盛んでむしろ海外のファンが多いとか
人・動物の体の構造からしっかり掴んで、それを絵に落とすタイプだとか。
(※いずれもうろ覚えです)

何にせよ勉強家努力家で精力的かつ活動的な人なんだなという印象を端々から感じました。

この人絶対人生楽しかっただろうなあ…と思いながら帰ってきました。

 

全く前知識なく、ポスターに惹かれて行ってきたのですが
前知識と教養があったらもっともっと楽しめたんだろうなあ、と
知識の無さが口惜しかったです・・・。

だって私、
暁斎は6歳で浮世絵師・歌川国芳に入門、二年ほどで去るものの

 9歳で駿河狩野派で学び始め、18歳で免状を得た】

・・・と読んでいても各々がどんなタッチだったかもイメージできないんですもの。

日本人なのに全く日本のこと知らない自分を突きつけられました。

勉強したいな・もっとこの人のこと知りたいな、と思ったの初めてかもしれません。

 

とってもお勧め。ほんっとに幅広い絵が見れるので。

まあ、あと二日しかないんですけどね!!!

なんかこれを機会に日本画にハマりそう。

石の上にも三年

転職してから、これで良かったんだろうかと悶々とする日々。

自分のやれること・やりたいことってなんだろう?

移ってきたここから、行きたい場所に行けるんだろうか?

どうやっていけばいいんだろうか?

 

道筋が何も見えず、「どう努力すれば良いかわからない」とひたすらに悶々とする生産性のない日々。

「思っていた以上に仕事のできない自分」を突きつけられて、でもひたすら慣れて・盗んでいくしか無く、憂鬱になりながら、ついていけないと思いながら電車に揺られる日々。

 

それでも、自分が選んだところだから
自分が「これを学びたい」と思ったところだから
辛くても好きでやっているからやっていくんだ

悶々としながらもそう自分を奮い立たせて這いつくばってでもやってやります。

 

そして三日坊主を繰り返すブログ、筋トレ。笑

 

一年半ぶりに会った知人があらゆることを、要領よく「続け」て
着実にやりたいところに向かっていっているのを見て
「ああいい加減動かなくては」
と背中を押され、まあ結局一週間何もできなかったのですが。

 

再開しましょう。

三日坊主を繰り返してもいいから。間を開けてでも続けることが大切なのだ。

矛盾しているようで矛盾していないんだなこの言葉。

終わらせない。絶やさない。そうやって私はやってきた。

 

これからも。

ここ一週間で気になったもの(2016/11/28~12/4)

【1】icco nico (http://www.icconico.com/)
気になったきっかけはこれ(https://twitter.com/icconico/status/804555919941996544)

サイト見てみたら、キリトリマステ(http://icconico.ocnk.net/product/116)とか
TODOマステ(http://icconico.ocnk.net/product/213)とか、使いやすいかわいいのがいっぱい!

サイトのaboutを見たら
「実際に使う、でもどこか人と違う、ちょっと自慢できる、思わず気になってしまう、なんかハマってしまう文具、雑貨」を企画製造、またはセレクトして商品を一個二個とご紹介して行く個人事業のブランドです。
とのことで。うん。素敵です。

【2】moogyのプロモーション
箱庭の記事を見て心奪われたmoogy(http://www.haconiwa-mag.com/magazine/2016/11/moogy_gift/)。
実際に本日代官山蔦屋書店いってきました!
箱庭の記事そのままなので紹介は割愛。こういうところで割愛するから書く力が養われない? まあいいや。

「本イベント限定」って書かれるの弱くて木でできた切り絵コースター二個も買ってしまった…。
純粋にボトルがかわいすぎる。オフィス持っていきたい。そんでもって確かにキャンドル入れて付けてみたい。危なそうだけど。

こう、いちいち細かくかわいく作りこむものに弱いんです私。っていうのを痛感した。

純粋にmoogyを一本単位で買わせてくれ!と思うけど笑、
そこらへんが商品特性とプロモーションの難しさなぁ。

なんでこれは箱売りなんだろう。小分けで売れないんだろう?
そしてなぜメインの小物はリトアニアなんだろう?
クリスマス・冬→リトアニアの冬小物!っていうキーワードだけなのかしら? 気になる木。

「模様と意味の本—明日誰かに話したくなる模様のはなし」気になった。買いたい。
あとリトアニア雑貨のLTshop(http://www.ltshop.net/)とっても気になった。
「Chocolate NAIVE(http://chocolatenaive.com/)」のチョコレート買ってしまった。
ポルチーニで、NAIVEのは評価を見た感じ甘いのそんな好きじゃなくてもいけそうかな、と。
NAIVE自体とっても気になった。この記事(https://cake.tokyo/5089)とかとても素敵。
自分用にもBean to barのチョコはNAIVEに限らず買ってみようかな。気になる。

【3】KAGAYA
https://www.vixen.co.jp/corporate/info/2016/161201a.html
トークショーはいけないけど展示はいきたいなあ。

【4】ノイズの海 / ダンスアーティスト・ろう者の南村千里
http://www.timeout.jp/tokyo/ja/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E6%B5%B7
行けないけど興味強い。どうやって音を捉えてどうやって表現するんだろう。

Timeoutより:
『ロンドン・パラリンピック』の開会式(2012)ではパフォーマーとして出演、ろう者でもある南村と「聞こえる人」が感じる音楽は、どこが同じでどこが違うのかをテーマに制作された。『リオ五輪』(2016)のフラッグハンドオーバーセレモニーの日本のプレゼンテーションも話題となったライゾマティクスリサーチによるデジタル表現と、ダンスムーブメントで新たな世界が描き出されている。

【5】30年保証のTシャツ
http://heapsmag.com/tom-cridland-london-millennial-entrepreneur-30-year-sweatshirt-tshirt-sustainable-fashion-brand-future
かっこよすぎない????
>「30 YEAR T-SHIRT(30年Tシャツ)」と名づけられたコレクションを手がけたのは、Tom Cridland(トム・クリドランド)、25歳。
>彼の名前であり、ブランド名でもある「Tom Cridland」

25歳!!!!

持続可能なのに高すぎない。7000円以下で30年修理できるシャツって。どうなの。すごくない。
っていうことでこれは後日ちゃんとまとめる。まあ元記事みてくれ。すごいから。

【6】捨てられた服再利用の服
http://heapsmag.com/reblend-amsterdam-born-stylish-fashion-garment-brand-recycled-from-textile-waste?platform=hootsuite
捨てられる服の多さにびっくりだよ。
本当に捨てなくて済む量だけでいいじゃんかっておもう。安いものなんかいらないじゃないか。
どんどんみんなが疲弊する世界はもうやめにしようよ。
エシカルな生活ができる給与が欲しい…。